少しの間substackへ

少しこちらを留守にして、ニュースレターのできるsubstackというサイトで時々日記を書こうと思います。

更新頻度は今までと同じようにまちまちですが、メールボックスに直接ひらりと報せが舞い込むみたいにお届けできるのがいいかなと思って。
詳しくはこちらに書きました。

メール登録もできるけれど、webで直接読むこともできます。
よかったら覗きに来て下さい。

死に関する短編

20:22
今日も昨日も10日前も3ヶ月前にも心に留めなかった人のことを口性なく言うのも悼むのも、その間にはたらいているものの中に似たものが潜んでいるような気がして、自分の胸のうちに薄暗いものに感じる。


ガルシア・マルケスの短編集『青犬の目』を読んでいる。

死者から見る世界のことが書かれている。幽霊のようなものが彼の/彼の周りの世界ではどんな風に「目撃」され「体験」されているんだろう。

●死の向こう側:
萩尾望都の(そして野田秀樹の)『半神』を思い出すような話だった。病床の双子の弟が亡くなり、そのやつれた顔の髭を剃った途端に自分が現れる。土の下にいるのは果たして弟なのか、自分なのか。

●エバは猫の中:
死者の乾きや、どんな物理的な場所にも同時にいる、そしてどんな時間にも存在できる死者の感覚がよく描かれている。『夢十夜』のような急な遠近感によって世界の音がすべて吸い込まれて、終わる。

●三人の夢遊病者の苦悩:
生きている人が死と生をどんなふうに編んでいるか、死んでいる人が死をどう生きているか、この話の中では死は固定されない。生きている時と同じようにそこにまだ肉体があるのに、どうしてその世界が終わったと言える?
人の存在は時間を飛び越える。老婆は赤ん坊だし、わたしは1000年前の娘でもある。
読み終えてからタイトルをもう一度見てはっとした。迷子になっていたのは死者ではなく、3人の息子の方なのだった。

私は西陽が差し込む部屋でうろうろ徘徊しながら本を読んでいる。葉や建物に遮られて薄くなった光が目の中やページに入り込んでくると不思議な気持ちになった。自分が羽虫みたいに透明に感じた。

-

どちらにせよ、それは幻などという言葉で片付けられるものではなくて、確かな現実なんだな。

-

●六時の女:
ふいに、8年前に煙草をやめたとき、それでも試しに1度また吸いたくなった時に読んでいたのはガルシア・マルケスだった、ということを思い出した。すぐさま「え?本当に?」と疑った。なぜそんなにはっきりとした確信をもって、そう考えたんだろう。でももうそうとしか思えなかった。偽の記憶かもしれない。でも確かにそうだったと強く思う。

話は分離しているのに、どこかで鋼の糸のように繋がっている。菫の香り、土を口にすること、死者が自分の体を見ている、徘徊、…
そんなリレー形式の短編なのかなと思ったら書かれた年代が同じではない。マルケスの物語世界はひとつの宇宙だから、その地図上にあるどこかの場所に複数回訪ねることがある、というそれだけなんだろう。

-

暮れゆく空を眺めながらココナツチップスを食べていたら濃い蜜のような香りがした。菩提樹にしては強いし季節でもない。それに匂いが届くほど近くにも生えていない。
ココナッツを入れていた瓶は、その前は無花果ジャムを詰めていたもので、その残り香がしたのだった。

 

さぼり、本に書き込む、バイアスのない

11:03
しいたけ占いによるとこの下半期は今まで水面下で耕していたことが日の目を見るでしょうとのことだったが、私は水面下で耕すこともなくただじっと潜水していただけで手を動かしていなかったので日の目を見るような何事もないのだった。
外から色んな音が聞こえてくる。ゴッドファーザーのテーマやら、電話で打ち合わせをしているらしい怒鳴り声、ドリルの音、バスのエンジン音、ウッドペッカー?の鳴き声、飛行機。音は立体だから体の色んなところが影響される。見えるものはもうちょっとシンプルでいい。

12:01
燈里さんの、読んだ本にぎっしり書き込んだり飴やチラシなども貼っている投稿が大好き。日記ももちろん大好きだったけれど、私もこんなふうにやりたいなといつも思いつつ、書くことが余白以上に出てきてしまったらどうしたらいいんだろうなどとやる前から余計なことばかり考えて始められない。
そういえばもう連絡が取れなくなってしまった友人、たくさんの本(美術書がほとんど)を貸してくれてそのページの間に色んなものが挟まってた。手紙、スケッチ、メモ、切り抜き…。余白以上に書きたいことが生じたらああして挟めばいい。挟むだけならなくなってしまうかもしれないけど、そもそも読みながらのメモや切り抜きに何を求めているんだ?という話。
あっ、でも字が大きいんだよ。
あと良い糊がない。
あと最近Kindleも多い。

14:24
いつか将来、外観は何かを規定するものではない、というような感覚が定着することはあるのかな。

そのちぐはぐがわたしの土台を狂わせる、中華街、intime/intimider

12:45
あることに対してはとても広い視野を持って複雑で時差のある思考ができるのに、あることに対しては急に視野が閉じて自分の物語に引き込みすぎて偏ってしまう、ような例をときどきみかけることがある。特に、社会的なことでは明晰で遠くまで繋がる説明をしてくれる人なのに、芸術など何かの作品に対しては急に自分の自己肯定感のレベルに左右されてしまう、みたいなこと。
同じ頭が生み出すこと、同じ目の見方なのにどうしてそういうことが起こるのか、が私にとってはとても不思議。
もちろん、私のバイアスがかかった視線がそれを見て「どうして同じ人がこうも落差のある思考や態度をするのか」と考えているだけなので、他のひとにはそうは見えていないのかもしれない。
それに、私が「一貫性」みたいなものを求めすぎるのかも。

それで思い出したのだけれど、例えば自分は人を待たせるのに、人を待つことは我慢出来ない人がいる。自分は人に意地悪を言うのに、人に意地悪を言われることにはすごく敏感である、とか、自分は散らかすのに人が散らかすと怒る、とか。そういう人のことを昔は良く理解できなかった。
「そのことに鈍感だからから人にもそのことをしてしまう」だったら想像がつくのだけれど、そのことに敏感なのに自分はしても良いと思う/または自分がしていることにだけは気づかない、というのは一体どういうことなんだろう?と感覚的にうまく理解できなくてよく衝突した。
でもこれだって、その程度を測っているのは私なのだから、偏っているのは私の方なのかもしれない。ただ単に私の中のルールとか感覚を基準としてしまっているだけで。
それとも、受け取る時に発動される視野の広さと、自分が表現する時の視野の広さとの間には案外落差があるということなんだろうか。

13:43
Sを見送ろうとしたらカチューシャ(隣の猫)が一目散に部屋へ駆け上がってくる。Sの荷造りをしばらく見守りつつ、時間のある午前中に買い物にいこうかどうしようか逡巡。中華街は坂の下にあるし、いつも張り切って買うので自転車がぐにゃぐにゃしちゃって運転を慎重にしなきゃいけないからちょっと緊張するのだった。
Podcastを聴きながら目を覚まして身支度をし、中華街に。
出かけようと思ったらカチューシャがドアの前で鳴いている。うちに遊びに来たいのかな?でも今日はでかけるからだめなんだ…と数分放っておいた。出かけようと玄関に行ったらカチューシャが扉の中にいてびっくりした。どうやって入ったんだろう?と一瞬考えたけど、朝カチューシャが部屋に入ってきていたのを私が忘れていただけだった。「入れてよー」のにゃーにゃーじゃなくて「出してー」のにゃーにゃーだったのだ。ごめんね。

お豆腐の美味しいお店で豆腐を2丁と厚揚げを500g、ごま団子と中華まん(お昼のために)、スーパーでもやし2袋、オクラ2袋、長芋1本、自然薯2本、大根、白菜、青梗菜、春菊、空芯菜、名前は知らないけど茎を食べる野菜、真っ黒のプラム6つ、チェー(タピオカのぜんざいみたいなベトナムのおやつ)、ネギ2本。
中華食材を買いにいかないとつい炒めもののご飯が多くなってしまう。白菜や春菊、もやしやオクラなどおひたしや漬物や和物にできる野菜が食べたかった。
13時からラジオ収録。パリの暴動について、ほんの少しだけ話す。

19:33
豆腐がある!ということは庭に植えて育ってきたシソの出番じゃないですか。
色んな薬味やら、ちょっと葉っぱを辛く炒めたりしたものとか、昨日の蕎麦の残りの豚ひき肉の何かとか、そういうのをのせて食べようっと。

20:05
intimeは「親密な」という意味なのに、intimiderは「威圧する」というような意味なの、間違って使ってしまいそうだ。似ているけれど後者はtimidと関係がある。

博士にもらった頭蓋骨を叩いてみたら「wouf!」という音がしたとなってるけどこれ原文ではどういう表現なんだっけ…私がこの4字から想像する音と原作の表現とは遠かったような…(La fin des temps

断る、大事なことは伝えたい、裏方

15:40
友人にすげない返事を返してしまった。
真面目に考えれば考えるほど、人とつながることから遠ざかる。何か私には見えていないことがあるのかもしれない。
大勢に対して言いたいことなんてそんなにない。以前はあったような気がしたんだけど。色んな意味で無力感に包まれたことがあったけれど、まだその薄い膜に包まれているのかも。

15:41
でもそれにしても、もう少し文章をじょうずに書けるようにはなりたい。

16:36
今日はSのコンサートなのでその補佐を。
クオリティーが高いのは知っているけれど、大きな魔法がおこるかどうかはほんの小さな要因が関わってくるから、それが見られたら嬉しい。
みんな楽しんでくれるといいな。
今日の劇場は普段は演劇やダンスをするための大きな舞台。横に広くて天井も高くて音響も良い。良い箱。あそこで自分の作品ができたらいいんだけど。

7月4日の日記

0:50
『ゴッドファーザーpart2』を見終える。
初めて見た時には強く打たれた記憶があるけど、今回は少しヴィトの人生の描き方の薄さが気になった。筋を通す人柄はうかがえるから彼がその後どう人と深く結びついて組織を大きくしていったかは想像できなくもないけれど、それを実際デ・ニーロが動いて演じているのが見たかったよ!と思うのだった。身近な人間まで切り捨てざるを得なくなったマイケルとの対比にもなる(きっとそれを描きたかったのがこのpart2だと思う)のでシーンの比重をもう少しヴィトに割いてもよかった。
ヴィトが魅力的なのに対して、マイケルをもう少し描き込んでほしかったなとも思う。役者の手腕の差もあったかもしれないけれどマイケルの葛藤は少し単純に見えてしまうきらいがあると思う。

17:47
朝はお客様があったので急ぎでグラタンやらケーキやらを焼いた。1時間で買い物からなにから全部できたので随分わたしも変わったなと思う。何もできなかった人間が、20年かかって踊れるようになって、10年かかって生活ができるようになった。

18:07
ばらばらと庭に雨音がしたと思えば、カチューシャ(ご近所の猫)が見上げながら呼ぶ。家に入れてほしいのかと思ったけれど玄関先でただぺたんと寝転ぶだけだった。
でもしばらくしたら入ってきて、勝手にベッドで寝ている。
体が濡れてるのに、悪いやつだ。

7月3日の日記

10:59
フォローしている方からblueskyのご招待をいただけることになった。うまく活用できるかまだ分からないけれど少しそこでも過ごしてみようと思う。アカウント名は@amayadori.bsky.socialです。
ブックマーク機能がないのかな?とかリスト機能はあるのかな?とかまだわからないことだらけだけれど、ゆっくり整えたりフォローしていったりしたらいい。

13:39
『ゴッドファーザーPart2』を途中まで。ゴッドファーザーを見始めたのはほとんどデ・ニーロを見たかったためだ。
『1900年』の2年前の撮影なのだな。
フランクが兄のために自分の発言を覆したのに対して、マイケルはフレドを切り捨てようとする。ほんの少しの性質の違いと時代が、父とは違う孤独を引き受けさせる。
見たい映画をいっぱい見たいなー。mubiで問題なく何でも見られるくらいになりたい。

15:51
いつまで日本語以外分からない問題を引きずっているつもりなんだろうわたしは。もう語学出来ない状態の自分に慣れすぎて、実際どのくらい出来なくて、どうしたら脱せられるのかよく分からなくなっている。

16:47
『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』村上春樹
…のフランス語版。
新刊を読むための予習として読み始めたのだけど(手元に日本語版がないから)今は急がずに少しずつ進めている。
友達が1Q84を2年かかって読み終えたと言っていたのに何故か気が楽になる。自分のための読書なのにね。気長に楽しむことにする。
厚いのでハードルが高そうに見えるかもしれないけど、文法はそんなに難しくない。村上春樹を読み慣れていれば当たりがつく感じなので、語学力が高くなくても読める。
「洗い出し」「やみくろ」はこんなふうに表現されるんだなあ!という楽しみもある。

街に入る時に影を置いてかないといけないシーンがある。
「影」はフランス語では女性名詞なのでelleで語られている。原作を読んだ時には影も主人公と同じ男性かまたは性のないもののように感じて読んでいたと思うのに、elleで語られることで全然違う像が見えて興味深い。
たぶん「elle」は直接女性性を表すわけではなくて「彼女」のように直訳してしまってはいけないんだと思う。日本語のように単に「それ」と示せる雰囲気も持っているのかもしれない。
(ちょっとわからない。翻訳の場合こういうことはよくあることなのでいつか誰かに聞いてみたいところ)

と思ったら、すぐ下の「(tu)m'attendre seul ici ?」と主人公が影に尋ねるセリフに「原作では影が男性として語られています」との訳註があった。なるほどねー。でもこういうふうに注意書きをしないと説明ができないってことなのか。
日本語だったら「彼」とか「それ」とか言えるけれど指示代名詞にどうしたって性別が関わってくる言語は翻訳の時に難しい。あと数量によって名詞が変わってくる言語も。

16:52
猫はトイレから出てくると走り回るけどあれはお腹が軽くなってひゃっぽーって感じなのかな。それとも匂いから逃げてる?やっちゃったなっていう照れ?身動きできなかった間に敵が近づいているかもしれないという警戒心かな?

19:28
人でもものごとでも、自分がそれを所有したという気持ちが芽生えた途端に、それに対して傲慢になってしまう。その人やそのものごとに「踏み込んで来た」ものに対しても同じ。
場所にも言えるし、技術や知識にも言えること。